新座中ダイアリー【令和6年5月】🎏

小雨 【令和6年5月31日(金)】出掛ける前から「成功!!」を確信した修学旅行前日の一コマ

 朝から降る強い雨を配慮し、業者さんが運搬車を玄関前につけてくれました!ありがとうございます。 大きな荷物を渡す際、自然に「お願いします」が言える3年生。素敵です!! 両手に傘と荷物の状態で行列ができましたが、ほとんど混乱は見られませんでした。 明後日の修学旅行を迎えるまで、みんなのために働いてくれた係長の生徒たち!成功するといいね。 最後の諸注意をする人の方をしっかり見て、話が聴けていました。この雰囲気の集団なら大丈夫!!

最後の事前指導で実行委員長が言っていました。「修学旅行をここにいるみんなで成功させたい!スマホなどの不要物を持っていきたい人の気持ちは分かるけど、お願いだから我慢して!みんなでいい思い出をつくろう!」心に迫るメッセージを発してくれたことも素晴らしかったですが、それに多くの子がうなづきながら、賛成の意思を示していました。あの場面・光景に立ち会いながら、出掛ける前ではありますが「令和6年度新座中青学年の修学旅行は大成功!」を確信しました。明後日から京都の3日間は「晴れ時々曇り、最高気温24~27℃」だそうです。最高のコンディションが整いました!あとは、みんなの心が整うだけ!!3年生のみんなの力を合わせて、最高の旅にしようね!!!

晴れのち曇り 【令和6年5月30日(木)】連日授業後、創立60周年記念事業「たけあかり」の製作を行っています!

 約30㎝大の竹のパーツに、専用ドリルで、様々な大きさの穴をあけていきます! 穴をあける場所や大きさが示された設計図が、あらかじめ竹に貼ってあります! 4種類の大きさで、合計約100個の穴があけ終わりました!削りカスをブラシできれいにします。すると、こ~んなパーツが完成しました!これを目標の50個作って並べると・・・。 “ラスボス”的存在が、高さ2mの竹です!美術部のみなさんが現在デザインを考案中です。

先週から約40名の有志生徒が授業後、彫塑室に集まり、創立60周年記念事業「たけあかり」製作を行っています。50個のパーツが組み合わされると、巨大な〇〇が完成します。それにLEDランプを仕込んで、正門付近に設置すると・・・。創立60周年記念事業の目玉である「たけあかり」は、式典当日の7月12日に完成し、お披露目されます。どうぞご期待ください!夏の夕涼みの時間帯に、本校の正門付近が・・・!?今からとっても楽しみです!! 

晴れのち曇り 【令和6年5月29日(水)】昨日の校外学習(上野・浅草方面)から、2年生、おかえりなさい!

国立科学博物館の入口の「シロナガスクジラ」は圧巻!実物大の全長約30mだそうです。  これがあの有名な「上野の西郷さん」像です!愛犬ツンと仲が良さそう。 疲れが見える午後のひと時に「スムージー」のお店に立ち寄りました!どれも、美味しそう・・・。 班のみんなで「アメヤ横丁」で記念撮影。雨や風がひどくなくて、本当に良かった!! 「浅草・浅草寺」の雷門でも記念撮影。海外からの観光客の多さが予想以上でした!

浅草・浅草寺で、多くの新座中生がおみくじを引きました。「『凶』が出る確率が高い浅草寺で『大吉』を出してみたい」という観光客が多いことで有名だそうです!その中で、新座中生が引いたおみくじの結果は・・・?なんと!ほとんどの生徒が「凶」だったそうです、残念でした!しかし、前の日から「警報級の雨」が叫ばれていた中で、傘をさす必要もなく、時には晴れ間も見えたとか・・・。2年生にみなさんは、決して『凶』ではありません、『大・大・大吉』だったと思います。様々な思い出や経験、失敗があったとの報告が寄せられました。それらをぜひ、これからの学校生活への良き教訓にして、校外学習の成果を発揮してもらいたいです。2年生のみなさん、どうもお疲れ様でした!!

小雨 【令和6年5月28日(火)】今日は朝から2年生が上野・浅草方面への校外学習に出掛けています!

 遂に上野・浅草へやってきました!観光客がものすごい数だそうです。 心配されていた天候も何とかもちました!日頃からの2年生の行いのおかげです。 五重の塔をバックに記念撮影!とっても絵になります。 おみくじを引きました!自分の運勢は友達と比較してどうだったかな? 最高の1枚ですね!記録と共に、最高の記憶を残してほしいです。

「校外学習当日は、警報級の雨」と天気予報で伝えられていました。しかし、写真にあるとおり、傘が必要なく、上空に明るさがやや見えているようです。2年生の運の強さと日頃からの善い行いのおかげですね!心から感謝したいと思います。今日の日を迎えるまでに、総合的な学習の時間を利用して、様々な調べ学習を行ってきました。その成果を、グループで力を合わせ、仲良く、思い切り発揮してくださいね。友達と出掛けた旅が最高のものとなりますように・・・。

曇り 【令和6年5月27日(月)】2年生の校外学習、3年生の修学旅行。今週と来週は行事が目白押し!

 修学旅行で各班が先生からチェックを受ける場面です。公共の邪魔にならないようにしないとね! 当日の集合は東京駅の地下エリアです。決して「広い」とは言えないスペースでうまくやれるかな? 新幹線の座席を再現しました。帰りの新幹線が京都駅に停車する時間はわずか90秒だそうです! 修学旅行の当日に、新幹線のホームで人員を整理して並び、短時間で乗車できるかな? 2年生は、明日が上野・浅草訪問への校外学習です!天候が落ち着くといいね。

28日(火)が2年生の校外学習、2日(日)~4日(火)が3年生の修学旅行です。学校のスペースとは違って、公共の場ですから、一般の方に迷惑を掛けてはいけません。周りの人々への気配りを大切にしながら、新座中生は立派に身を処せるかな?社会勉強となるとっても良い機会です!貴重な機会を、ぜひ、モノにしてもらいたいと思います!!

【令和6年5月24日(金)】クラス曲決め

朝の時間を使って、合唱曲の候補を聴いて、合唱祭(9月21日(土))のクラス曲決めをしています。歌詞のメッセージ性や曲調からのインスパイアで、そのクラスだけの合唱を作れる曲を選びたいものです。

  

曇り 【令和6年5月23日(木)】朝霞市で地区通信陸上が行われ、陸上部の生徒が頑張りました!

  男子110mハードル。新座中は緑のユニフォーム。初めのハードリングが肝です! 男子800m。400mトラックを2周します。後半の苦しさに思わず表情が歪みます! 男子3000m。トラックを7周半します。9分台の好記録が出ました!女子100m。約14秒間のレースですが、とっても見応えのある走りでした!

陸上部のみなさん、どうもお疲れ様でした。校長先生は大会長として、開会式で「『お願いします』の挑戦の気持ち」について、お話をしました。競技記録が時間や距離などの数値で表れ、過去の自分と比較できるところは、陸上競技の魅力です。「自己ベスト」って素敵な言葉です。自己新記録を出すということは、過去の自分の歴史を塗り替えることとも言えます。県大会や全日中など上位大会を目指す目標も素晴らしいですが、これまで頑張って練習してきた成果が「自己ベスト」につながった人。そして、それに全力で挑戦できた人に、私は心から敬意を表します!よく頑張ったね!!

  

晴れのち曇り 【令和6年5月22日(水)】陸上部のみんなは明日が勝負!地区通信陸上、頑張ってください。

 大会の前日は、負荷の軽い調整練習でした。 お互いに支え合いながら、みんなでここまでよく努力してきました! 明日の競技中に苦しくなったら、一緒に練習した仲間やグラウンドを思い出しましょう! 2024年の個人目標が掲示されていました!明日、悲願が叶うことを祈っています。

陸上競技を志す中学生にとって、明日の通信陸上は「埼玉県大会」や「全日中」へつながる大事な大会です。上位大会への出場権が獲得できるように頑張ってください。また、これまでの自分の歴史の中で、最高の記録が誕生できるように頑張ってください。少しでも早く、少しでも遠く、少しでも前へ。これまでの練習の積み重ねが発揮されることを心からお祈りしています。(本校の校長先生は、明日の大会の委員長を務めます。あまり強く叫べないけど、心の中で大声援を送っています。頑張ってね!!)

 

【令和6年5月21日(火)】生徒朝会、竹あかりワークショップ

オンラインの生徒朝会。健康観察の表彰、給食の表彰とリクエスト献立のクラス決め、生徒会からの連絡。内容豊かで、笑いもあり、楽しい集会でした。

  

  

今日から竹あかりの製作開始!初日ということで、熊本から業者の方がワークショップを行ってくれました。みんな真剣に話を聴き、作業に入っていました。

  

  

  

  

  

初めてにしてはかなりのドリルさばき。短い時間ですが、完成に向けて順調に滑り出しました。乞うご期待。

【令和6年5月20日】燃えろ部活動

学総地区大会まで約1か月(通信陸上地区大会は今週木曜日)。各部とも試験明けで本格始動です(雨で校庭では実施不可でしたが…)。最も劇的に変容できるのが中学生。相手も同じ中学生。ここからの変容が勝負を分けるのです。がんばれ新座中!