令和7年度ダイアリー

令和7年度ダイアリー

  

 

  

 

【令和7年11月18日(火)】本日までの教育相談・三者面談期間、ご協力ありがとうございました。

先週から全学年で実施された「教育相談・三者面談期間」は、本日で無事に終了することができました。面談の様子の一部を撮影してきました。(生徒・保護者様に撮影及び掲載の許可をいただきました)また、面談待ちの生徒が多目的室で自習を行っていました。特に3年生の教室は、見守りの先生はおらず、音のないまさに「集中モード」の自習でした。明日は期末試験ですね。これまで一生懸命勉強してきた成果を、発揮してもらいたいです。(昨日から葉の色が一気に緑から黄に変化しました。今日あたりから、一気に冷え込むようです。体調管理に十分にお気を付けください。)

  

 

  

 

【令和7年11月17日(月)】学校周辺の木々が、赤や黄に彩り始めてきました!

最近迎えたばかりだと思っていた「11月」は、早いもので半分を過ぎてしまいました。「県民の日」を含めた三連休、皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか?生徒の皆さんは、週末に予定される「期末試験」に向けて、猛勉強であったことでしょう・・・(笑)今朝久し振りに学校に来た時、ふと感じたのが木々の彩りです。赤や黄、紅や橙の色が所々に加わってきました。正門付近の隅っこに落ち葉がたまっている光景にも、秋の終わりを告げる風情が感じられます。例年ですと、数週間後には運動場周辺のイチョウの葉が、真黄色になります!本格的な紅葉の季節が今からとっても楽しみです。(来年3/13の卒業式まで、4か月を切りました!季節が過ぎるのは、とっても早いものですね・・・。)

 

【令和7年11月13日(木)】「新座市」を愛する中学生として、想いを市長に投げ掛けました。

小・中学生の子どもがいる家庭が「住んでみたい」「ずっと住み続けたい」と思えるまちになるには、子どもたちが防犯・交通面で安心して通学でき、健やかに成長できる設備や環境が整っているまちづくりが大切だと考えます。その理由は、①安心して暮らせるまちに人は住みたいと思うから、②設備や環境が整っていれば次世代の人々もそこで子育てをしたいと思うから。現在の新座市では、防犯パトロール隊や町内会が小・中学生の通学を見守ってくださっています。また、スーパーや薬局、コンビニ、野菜直売所等のお店での買い物、緑豊かな公園利用等、利便性が高いです。新しい施設を作ることだけでなく、素晴らしい環境を維持するために、利用者一人一人が約束を守ったり、「物を大切にする」の精神を大事にしたり、ボランティア清掃に参加することが、私は必要だと考えます。(市長も教育長も大きくうなずきながら、平塚議員の質問に耳を傾けられました。平塚議員の「新座市を大切に想う気持ち」に共感的な姿勢を示しながら、まっすぐな中学生の想いを大切にし、今後は市民に発信し、実行していく決意をお答えいただきました。本当に、素晴らしいやりとりでした。)

  

 

【令和7年11月12日(水)】生徒会長が「魅力あるまちづくり」について市長に問いました!

8日(土)に「新座市小・中学生議会」が行われ、本校前生徒会長の平塚優芽乃さん(本人及びご家庭からご紹介の許可を得ております)が議長及び一般質問を行いました。3時間に渡る日程の前半部の議長を、議場の最も高い場所に位置した上で務めました。市長や教育長が意見を申し出る度に、平塚議長が「発言を許可します」とアナウンス、市長(教育長)が平塚議長に深々と一礼した上で、発言を行うのです。かなり緊張しただろうし、恐縮しただろうと思います。このような場面は一生に何度あるだろう?また、このような場面に立ち会える人はどれくらいいるだろう?想像するだけで、とてつもなく貴重な経験を積めたことと思います。重役、どうもお疲れ様でした。(平塚議員が「魅力あるまちづくり」について、自分なりの考えを市長に直接問うた内容は、別の機会でお伝えいたします。お楽しみに!)

先週7日(金)は、第3回の中庭除草でした。以前の校庭除草の時、かなりきれいにしていただいたのですが、さらに細部を美しくしていただきました。加えて、校庭の考える人の花壇も真っさらに!短時間であっという間に仕上げていただきました。

  

成果は100袋以上!ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。面談で来校された際にはぜひ中庭をご覧ください。池の水も澄んできて、鯉の数が増えているような…

埼玉で長距離をがんばる中学生が最も燃える日。歴史ある第93回埼玉県駅伝中学男子の部が熊谷で8日(土)に行われました。1位が全国へ、4位まで関東への出場権があります。猛暑の夏から関東出場を目指して精鋭が練習に励んできました。先に行われた女子は、新座三中が7位入賞。スタートが近づき、徐々に緊張が高まります。

11:15にスタート。1区からトップ集団の中でのデッドヒート、5位で2区へ。2区は区間2位の激走で2位に上昇。3区でも2位をキープして4区へ。

  

4区は苦しい中でも4位を死守して5区へ。5区は粘りに粘ったものの集団の中で9位となりアンカーへ。最終6区で6位まで上げるも追撃は届かず。悔し涙の止まらない6位入賞となりました。

  

強豪・埼玉県の中での6位。昨年だと2位に相当する好タイムでしたが、周りもレベルが高い中、レースの半分を2位で走るという大健闘!熱い走りを見せてくれた選手たちに拍手!サポートメンバー、保護者の皆様、応援していただいたすべての方に感謝です。

 

次のチャレンジに向かって、胸を張ってさらなる高みへ。がんばれ新座中生!

  

 

  

 

【令和7年11月7日(金)】明日の県駅伝に向け、朝から前日調整に励んでいます!

前日となる本日の朝練習は、明日のレースの入りを意識して、1000mの刺激走でした。速い選手だと3分00秒を切って、「2分台」でゴールしていました。「状態はどうですか?」と選手に伺うと、「最高にgoodです!!」と言われました。日本語と英語が交じるところが、何とも勇ましく感じられます。夏の蒸し暑い頃からチームで走り込んできたチームの絆をタスキに込め、選手たちみんなの努力の結晶が実ることを心から期待しています!ガンバレ、新座中!!!!!!!!!!(明日、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて、11時にスタートの号砲です!)

  

 

  

 

【令和7年11月6日(木)】11月になり、校内に新しい景色が見えてきました。

先月の「朝霞地区駅伝大会」で見事優勝を果たした男子チームが優勝旗を持ち帰ってくれました。歴代優勝校に「令和7年度優勝 新座市立新座中学校」が新しく刻まれました!今朝の全校朝会でも話題になりましたが、学校を挙げての快挙であり、実に誇らしいニュースです。8日(土)に熊谷で行われる県大会での再びの快走に期待をしています。頑張ってください!(11月になり、2F職員室周辺の掲示物が少しだけイメージチェンジしました。「4×4マス正方形」の問題、解けるかな?右下写真は、「廊下を走らないで!」の注意喚起の置き物です。朝会での教頭講話でアナウンスがありました。「安心・安全の新座中」の実現に、そこに暮らす一人一人が意識して生活してもらいたいと思います。)

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

【令和7年11月5日(水)】体育祭開催に伴い、各クラスで学級旗を製作しました!

各クラスで、一生懸命製作しました。競技に出場し、必死に頑張りながら、学級旗が視界に入った時に、もうひと頑張りの力がみなぎった生徒も多いのではないでしょうか。各クラスにある雰囲気やカラーが表れた力作ばかりです。これらは来年の3/13卒業式(3年生)、3/26修了式(1・2年生、8・9組)まで、各教室に掲示される予定です。運動場での体育祭だけでなく、各教室での日常生活でも、学級旗が子どもたちを勇気づけるシンボルマークとなってもらいたいです!

  

 

  

 

  

 

  

 

【令和7年11月4日(火)】今日から11月!2学期が折り返し地点を過ぎました。

”生徒が主役”の体育祭が、我々教職員の大テーマでした。できるだけ、生徒を活躍させ、生徒を輝かせたい。それは競技種目への参加だけでなく、行事を支えたりする盛り上げたりするところでも発揮させることができると考えました。写真は補助員の活躍のほんの一握りの場面です。場内アナウンスはとても分かりやすく的確でした。また、道具の運搬も大変スムーズでした。このような人たちの支えがなかったら、「第61回体育祭」の成功はあり得ません。また、学年やクラス、友達や色など関係なく、身を乗り出して全力で応援できる新座中生は、とっても素敵でした!他人の頑張りを自分事の感じて勇気づけることのできる新座中生は、温かく、そして、優しかった!!好きです、新座中!!!

 


 

令和6年度以前のダイアリー
広告

115851
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る