令和7年度ダイアリー

令和7年度ダイアリー

3ツ星 【令和7年7月18日(金)】1学期が終了しました!大変お世話になりました。

【令和7年7月18日(金)】1学期が終了しました!大変お世話になりました。終業式の校長講話で、学総でのエピソードを紹介しました。詳細は、新座中だより「1学期末号」をご覧ください。 

各学年代表者によるスピーチが見事でした!3年生はパワポで修学旅行での学びを発表しました。 

生徒が下校した後、本校教職員による「AED・熱中症予防等の対策」に係る研修会を行いました。 

急に生徒が倒れた場面を想定した訓練を行いました。「119番で救急車を呼んで!」「AEDを持ってきて!」。

胸骨圧迫による心肺蘇生、AEDの活用・・・。万が一の時に即行動できれば、救命率は飛躍的に上がります! 

1学期間に校内で報告された事故事例を全員で確認し、その対応法について振り返りを行いました。

本日終業式の日をもって、71日間に渡る1学期が終了しました。式中での生徒の様子は、1学期の総まとめを感じさせる見事なものでした。「楽にしてもいいよ」と声を掛けたくなるほどの話を聞く姿勢の良さ、話しをしている人の言葉をうなづきながら聞ける生徒の姿。壇上から、袖から見ていて「なんて素敵な中学生なんだろう」と思わず感動してしまいました。明日からは44日間の夏休みですね。何か目標やめあてを決めて、自分をほんの少しでも伸ばしたり、高めたり、磨いたりする夏休みにしてほしいと思います。44日後の9月1日(月)、477名全員が健康で、笑顔で、明るく再会できることを心から願っています。好きです、新座中!ありがとうございました。

※教員による盗撮事件、性暴力事件を受けて、新座中学校では、7月3日(木)4日(金)に校長・教頭・教務主任の3名が、16日(水)に再度校長が、教室やトイレ、更衣室等の点検を行い、カメラや不審物等が設置されていないことを確認いたしました。また、本日18日(金)には「密室状態の回避や組織的な教育指導体制の構築」「SNS等を用いた生徒との私的なやりとりの禁止」「教師個人のスマホ等の私的な端末での生徒撮影の禁止」等について、臨時職員会議にて全校教職員内で確認をいたしました。今後も定期的・不定期的に点検や研修等を開催して、生徒や保護者が安心・安全の下で学校生活を営んでいただくよりよい教育環境づくりに努めてまいります。

晴れのち曇り 【令和7年7月17日(木)】1学期の「有終の美」が、学校のあちこちで見られます!

【令和7年7月17日(木)】1学期の「有終の美」が、学校のあちこちで見られます! 3年生が学年集会で「1学期の振り返り」をしていました。どのクラスもパワポで分かりやすく説明できます。 

1年生のあるクラスは教室レクを行っていました。この4か月で劇的にお友達が増えたのでは? 

2年生のあるクラスでは個人面談が行われていました。「44日間の夏休み、どう実りのあるものにしますか?」 

2年1組の1学期振り返りです。みんなで決めたクラス目標の達成度をきちんと分析し、2学期につないでいます。 

2年4組では合唱祭のスローガンを話し合っていました。9/20が本番です!感動的な歌声を期待しています。 

8・9組では、給食当番用白衣のアイロン掛けを行っていました。1学期間、丁寧に利用することができました。 

1学期中の落とし物・忘れ物が職員室前に陳列中!誰がたたんでくれたの?何気ない優しさが感じられます。 

  いよいよ24時間後、通知表が生徒一人一人に配付されます!職員室では急ピッチで準備中です。

上の写真以外にも、昨日の大掃除の後、廊下に出した机やイスが、次の日の朝には、もう教室に戻っていました。おそらく、早く登校した生徒が「自分のもの、他人のもの」の関係なく、教室に運んであげていたのでしょう。また、学校中で机を引きづったり、乱暴に扱ったりするような騒音は一切聞かれませんでした。新座中生のこの4か月間の「心の成長」が感じられます。ありがとう、新座中生!好きです、新座中!!明日で1学期最後ですね。

※昨日の問題の答え!「『日本庭園』とかけて『素晴らしい授業』と解きます。その心は・・・?」その心とは何でしょう?正解は「松(まつ)と菊(きく)」です。素晴らしい授業・教育を実現するためには、大人は子どもを信じて「待つ」姿勢、子どもの声に耳を傾け「聴く」姿勢がなくてはなりません。本HPをご覧になっている大人のみなさんは、二つの姿勢をもって子どもたちと向き合うことができているでしょうか?夏休みを目前にしたこの時期に、大人自身が一度立ち止まって、子どもたちとの向き合い方を見つめ直してみるのもいいかもしれません。

 

大雨 【令和7年7月16日(水)】これからの新座中学校は「生徒が主役」の授業デザインを目指していきます!

【令和7年7月16日(水)】これからの新座中学校は「生徒が主役」の授業デザインを目指していきます!

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※昨日に引き続き、15日(火)に行われた「教育委員会による学校訪問」についてお伝えします。

本校の教員は、本年度から3か年の研究に取り組み始めました。研究主題は「『生徒が主役』の授業デザインを目指して~ファシリテーターとしての教師の在り方の創造~」です。学びの主役は教師でなく、生徒でなければなりません。ですから教師は生徒を信じて待ち、生徒の気付きや発見、主体的に活動・活躍する場面を全力で演出する「ファシリテーター」としての在り方を追求していこうと考えています。ちょっと難しい話になりましたが、分かりやすく言うと、「教師の一方的な授業」「学習内容が深まっていない授業」「生徒が考えることがない授業」を脱却し、「生徒が自ら学びを進める授業」「友達と一緒に活動し、学び合う授業」「生徒が課題をもち、主体的に取り組む授業」を実践していきます。そのためのご助言・ご示唆を、指導者の先生方からたくさんいただくことができました。主役である生徒を支え、生徒が安心感をもって学力や興味・関心を伸ばせる授業づくりに全力で取り組んでいきます。今後の本校の教育活動にご期待ください。

※オマケ!昨年度まで本校で勤められた先生が指導者としてご来校されました。先生方と授業を振り返る分科会の最後の場で「なぞかけ」をしました。「『日本庭園』とかけて『素晴らしい授業』と解きます。その心は・・・?」教育者として、また、大人として、親として、大事な子どもたちを育てていく上で、「なるほど!」と考えさせられる、目から鱗が落ちる答えがあります。その心とは何でしょう?明日の「ダイアリー」で、お教えしますね(笑)

大雨 【令和7年7月15日(火)】教育委員会の先生方が本校教員の授業指導に訪れました。

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【令和7年7月15日(火)】教育委員会の先生方が本校教員の授業指導に訪れました。

埼玉県教育委員会、新座市教育委員会、県立所沢おおぞら特別支援学校から、計14名の先生方にご来校をいただき、新座中学校の先生方の「授業改善、指導力向上」のためにご指導をいただきました。先生方が受けたご指導の内容は、明日の新座中ダイアリーでお伝えします。今日は「新座中生」に対する評価をお伝えします。

〇柔和なあいさつと表情の子どもたち 〇ナチュラルな自己表現ができる 〇数学ノートの記録が美しい2年生

〇授業や教師への安心感があふれる子どもたち 〇集団の中で自分の考えを表明できる3年生 等

生徒下校後の反省会で専門の先生方からこれほどの高評価をいただき、心の中で「ありがとう」「新座中生を誇りに思う」とつぶやきました。本当に素敵な子どもたち。先生方がこの日のために一生懸命に授業準備してきたこと、多くの指導者に参観され少し緊張していたこと、全力を尽くして、生徒の学力を伸びる授業を目指していることを、感じてくれていたのでしょうか?そのような生徒と教師の信頼関係の強さを感じさせられた、心地良い疲れの残る一日でした。1学期はあと3日!明日からも新座中の子どもたちのために頑張るぞ~!!好きです、新座中。

 

 

曇り 【令和7年7月14日(月)】今週の5日間で、1学期が終わります!

【令和7年7月14日(月)】今週の5日間で、1学期が終わります! 恒例の「校長先生からの挑戦状」!今月は難易度MAXで、現在のところ正解者はゼロです。誰かできるかな?

 校長室入口に飾られた今月の花は「薔薇」です。花言葉は「愛」「美」。1学期を美しく締め括りましょう!

1学期の4か月間でよく話題になったのが「廊下の全力疾走」。こんな表示がなくても、大丈夫な新座中にしたい!

先週までの極端な暑さが少しだけ和らぎ、今日から1学期ラストの一週間を迎えました。今日を含めた5日間をしっかり過ごし切って、44日間に渡る「夏休み」に突入してほしいと思います。

明日は「教育委員会による学校訪問」が実施されます。先生方にとっては「生徒にとっての学校総合体育大会」と同じくらいに、この日のために長期間準備をし、また、緊張感を伴いながら授業を公開する一日となります。また、この3月に新座中を去られ、教育委員会にご異動された〇〇先生も、久し振りにご来校されます。教師だけでなく、生徒のみなさんも、一緒になって、良い授業づくりに努めましょう!!

 

お祝い 【令和7年7月11日(金)】13日(日)は開校記念日!新座中学校は開校61年を迎えます。

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【令和7年7月11日(金)】13日(日)は開校記念日!新座中学校は開校61年を迎えます。

昨年7月の第2週金曜日は「新座中学校60周年記念式典」でした。一年前、第1部ではたくさんのご来賓をお招きした厳かな雰囲気の中、セレモニーが華々しく開催されました。また、第2部では新座中生が主体となって、踊りや演奏、学習成果の発表や総合司会・演出等を行ってくれました。生き生きと、伸び伸びと、主体的に取り組んだ生徒がとってもキラキラ輝いていて、ご参加いただいた地域の方々に感銘を与えました。「令和の中学生は素晴らしい!」を合言葉に取り組んだ一年前の周年行事。あれから1年が経ちました。お陰様で、新座中生は、更なる成長を遂げています。過去より現在、現在より未来と、一歩一歩確かな歩みを踏んでいます。校長は今年の七夕の短冊にこう記しました。「新座中学校が令和の時代の模範となって、これからも成長していきますように!~文春~」。61年目となる新座中学校。これからも、学校に関わるすべての人々の幸せの実現を目指して、一生懸命に精進してまいります。今後とも新座中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。

苦笑い 【令和7年7月10日(木)】今朝の暑さ指数(WBGT)は31、屋外の活動を中止しました。

【令和7年7月10日(木)】午前中の暑さ指数(WBGT)が31、屋外の活動を中止しました。

 午前11時10分現在で「屋外の活動を中止」の目安となる、熱中症指数計が31.0を示しました。 この時期の保健体育は熱中症対策として屋内での学習を行っています。写真は武道場での選択ダンス学習です。

選択のもう一方はプールでの水泳学習です。朝から新しい水を入れかえ水温を調節した上で授業を行っています。

見学の生徒が水を撒いてくれていました。みんなの足のやけどを防止する策ですね。ありがとうございます。

脱いだ上履きが揃えて並べられていました。素晴らしい!こういうところに新座中生の上品さがうかがえます。 

教室では冷房が効いた環境下で、生徒が楽しそうに、涼しそうに、学習が繰り広げられていました。 


昨日に続いて、生徒の熱中症予防の対策についてお知らせをします。今日は午前中から暑さ指数(WBGT)が31を超えていました。給食時でも31.1を観測し、基準を上回っていましたので、「今日の校庭開放による外遊びは中止」のアナウンスを行いました。午後は「卒業アルバム写真撮影」が予定されています。該当時間・場所の状況を把握し、よく見極めながら、活動を進めてまいります。

戸惑う・えっ 【令和7年7月9日(水)】様々な対策を講じて、熱中症から生徒を守ります!

【令和7年7月9日(水)】様々な対策を講じて、熱中症から生徒を守ります!

昨日午後に「本校の熱中症予防の対策」の通知をC4thにて各家庭に発出しました。 ぜひ、ご覧ください。

本校での屋外活動の可否の目安となる熱中症指数計です。 

本日8時に測定しました。暑さ指数(WBGT)は30.8!早朝から危険な暑さです。

「熱中症指数計」「熱中症予防運動指針」は体育館と武道場にも常備しています。 

本校では数年前から理科準備室に製氷機を備え付けました。 

                生徒が万が一、暑さを理由に体調不良を訴えた場合は、氷水バケツやそこに漬けたタオルで全身を冷却します。

保健室の冷蔵庫です。経口補水用のゼリーや熱冷まし用シート等を常備しています。 

万が一生徒が倒れた場合に、すぐ現場に駆け付け対応できるよう「緊急時持ち出しセット」を常備しています。

本校における熱中症予防の対策について、その一部を特集して掲載しました。「今年の暑さは例年以上で、異常とも言える暑さである。」このことを本校職員は全員が自覚し、常に緊張感をもって、熱中症から生徒を守る対策に全力で取り組みます。今後とも本校での教育活動にご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

虫眼鏡 【令和7年7月8日(火)】歴史民俗資料館「れきしてらす」で社会の勉強をしました。

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【令和7年7月8日(火)】歴史民俗資料館「れきしてらす」で社会の勉強をしました。

8・9組が、社会科の授業の一環として、歴史民俗資料館「れきしてらす」を訪れました。休館日である月曜日に館内に入れてもらい、新座中生はほぼ「貸し切り」状態で、参観をさせていただきました。市内の片山地区で発掘された昔の土器や石器、水車や箪笥等、様々なものが展示されており、それを専門員の方が一つ一つ丁寧に説明してくださいました。また、野火止用水を製作した時代の地図(写真の下中央)が展示されていました。東京都内の玉川から埼玉県内の新河岸川まで、およそ24㎞の手作り用水路です。長きに渡って水が下っていくように、細かな計算と整備がなされ、でき上がりました。令和とは違う、昔の人の情熱と努力に、ただただ圧倒されました。

お祝い 【令和7年7月7日(月)】<HP閲覧数90,000件突破!>今日は「スリーセブン」の七夕ですね。

  

 

 

 

 

 

【令和7年7月7日(月)】今日は「スリーセブン」の七夕ですね!

1年生の1Fフロアでは、各クラスの掲示板に短冊が飾られていました。全体的には「成績が伸びますように」や「部活動で活躍できますように」が多くありました。もう少しよ~く見てみてみると「世界が平和になりますように」や「みんなが病気やケガをせず過ごせますように」などがあり、中学生の感性の素晴らしさに驚かされました。職員室のある2Fフロアにも、教職員用の短冊が飾られていました。「身体の痛い所が良くなりますように」や「15キロ減量できますように」など、いかにも大人だなぁと可笑しくなるものが見られました。ちなみに右写真は本日の給食です。「子ぎつねご飯、七夕汁、カルピスゼリーポンチ、牛乳」の七夕献立でした。

※祝、HP閲覧数90,000件を突破いたしました!!!今後も、生徒の活躍、教師の頑張り、地域や保護者のお支え等を、積極的に広く発信してまいります。今後ともお楽しみになって、ご覧ください。100,000件は本年度中に叶うかしら・・・。

令和6年度以前のダイアリー