令和7年3月 |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 |
||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
30 | 31 |
新座中ダイアリー【令和7年3月】🎓
【令和7年3月26日(水)】修了式
初夏の陽気で、新座中も桜が開花しました。
2年生は「義務教育最後の修了式」。それぞれ進級し、新たなステージで夢に向かって力をつけていきます。
校歌の新たな指揮・伴奏コンビ。校長先生から、卒業式は在校生も前日準備からすばらしかった。センバツ甲子園、新座中卒業生が浦和実業の4番ファーストで大活躍、今日準々決勝。1,2学年の振り返り。
修了証書授与。各表彰。春休みの生活、力を正しく使おう。地域に貢献しよう。ああいう先輩になりたいな、と思われ、地域から応援される新座中生として、成長した姿で始業式で会いましょう。
新座中ダイアリーも1年間ご覧いただきありがとうございました。4月からもよろしくお願いいたします。
☆3/26(水)19:00追記:センバツ甲子園準々決勝で浦和実業、聖光学院(福島)に延長タイブレーク12-4勝利!準決勝へ!
【令和7年3月25日(火)】1日入学、大掃除
昨日は市内小学校の卒業式。ご卒業おめでとうございます。今日の1日入学の登校はどんな気持ちだったでしょうか?整列、説明、移動、確認テスト、先生方との会話。さすが、昨日までさまざまリーダーシップを発揮してきた最上級生だけのことはあります。「4月からよろしくお願いします!」などの声がたくさん聴かれました。
1,2年生は大掃除。1年間の感謝を込めて、学校を磨き上げてくれました。清々しい心で明日の修了式を迎えることができます。
【令和7年3月24日(月)】定演
昨日23日(日)、新座市民会館にて吹奏楽部定期演奏会が開催されました。
顧問自らソプラノサックスで美しいソロ演奏を!部長のインタビュー。OB・OGのサポートすばらしい。
駅伝で走る走る!♪UltraSoul!負けないで
ソリストに拍手。卒業生、今日までがんばりました。後輩が受け継ぎます。
フィナーレ。いい音でした。来年度も美しくパンチある演奏をお願いします。終了後もあたたかい祝福。
【令和7年3月21(金)】2年球技大会
体育委員を中心に準備を重ねた球技大会。サッカー、バスケに分かれ、思いっきり楽しみました。円陣を組んで、元気な声でハイテンションに!
閉会式で表彰。5校時は奉仕活動。
今、最上級生の赤学年。高まった力を新座中のため、誰かの笑顔のために惜しみなく使うことのできる先輩になりつつあります。頼りにしてます。
【令和7年3月19日(水)】雪景色
登校の時間帯化r雪になり、10時頃には大粒の吹雪?に。9:00と10:00の中庭です。
令和6年度の授業も残りわずか。教室は温かく、集中して取り組んでいます。
【令和7年3月18日(火)】1,2年保護者会
ご参加ありがとうございます。校長先生からは各学年の成長、活躍ぶりと1年間の感謝、来年度の下校時刻変更の説明がありました。学年主任、学習、生活、会計等のお話、その後学級懇談と進みました
1年間ありがとうございました。来年度もご理解・ご協力をお願いいたします。
【令和7年3月17日(月)】第6回学校運営協議会
今回は、来年度の学校経営方針を承認いただきました。様々な立場からのご意見をいただき、文言や目的等を修正し、4月にHPで公表します。1年間ありがとうございました。
【令和7年3月14日(金)】第60回卒業証書授与式
9:00卒業生入場。
校歌斉唱。この指揮伴奏コンビ最後の校歌。在校生含め、元気で爽やかに「♪強く、明るく、考える」
卒業証書授与。堂々とした所作で進んでいきました。
校長式辞「先入観は可能を不可能にする」教育委員会告辞「平和のためには日常から人に優しく」。卒業記念品授与。
送辞、在校生合唱。すばらしい歌声。
答辞、卒業生合唱。涙、涙。
卒業生退場。万感の想いで旅立つ。このあとも涙、涙の最後の学活。卒業生の皆さん、おめでとうございます。
【令和7年3月13日(木)】あす、旅立ちの日
全校をあげて準備した会場です。1年生は外回りや2階教室を磨き上げ、2年生は会場を美しく整えました。
準備に携わった皆さん、ありがとう互います。旅立ちの日にふさわしい、よい式になるでしょう。
【令和7年3月12日(水)】予行、野火止小ガイダンス
あさっての卒業式に向けた予行。全校生徒が一堂に会す最後の機会です。全体としては当日に向けて大きな課題なく進めることができました。
予行後、優秀生徒、体育優良、産業振興の表彰。そして卒業生合唱。1年生はこの歌声を聴くのは最後になります。当日はさらに良くなることでしょう。
卒業生退場。義務業育最終にして最大の行事が中学校の卒業式。どんな想いで、どんな形を具体的に表現していくかが問われます。当日、卒業生の晴れ姿、新座中を任せられる在校生の姿をご覧ください。
午後は3年生有志が野火止小6年生に向けてガイダンス。パワポと電子黒板を駆使して中学校生活をわかりやすく説明できました。
3クラスともするどい質問、優しい回答、楽しく取り組めたとのこと。お互いにすばらしい卒業式にしましょうね!