新座中ダイアリー【令和7年2月】🧤

【令和7年2月28日(金)】義務教育最後の…

3年生は今日、義務教育最後の教科の授業、義務教育最後の給食でした。最後の授業は1校時の道徳。どのクラスもよく考え意見や思いをアウトプットしていました。

  

 

2校時からは、有志が準備してくれた学年レク。サッカー、バスケで大いに楽しみました。

【令和7年2月27日(木)】試験2日目。

今日は県公立入試の実技・面接。現時点で各会場で各々がんばっていることと思われます。好印象で自分をアピールしてほしいものです。1,2年生は学年末2日目。集中して最後まで力を尽くしていました。

  

定期試験は終わった後に明確な課題がわかります。何度も言っていますが「誤答はお宝」!どんなテスト直しをするかは自らの夢の実現に直結します。夢に向かって、余計な時間を費やしている場合ではないのです。

【令和7年2月26日(水)】力を発揮して!

今日は県公立入試の学力検査。全員無事に会場に到着し、国語の問題に向き合い始めていることでしょう。1,2年生は学年末試験。試験は、夢や目標に必達するため、努力の成果を解答用紙に表現してくる日です。

  

試験だけでその人のすべては測れませんが、そこまで努力したことの多くの部分を測ることはできます。スポーツの大会などは、自分がベストのパフォーマンスを発揮しても、相手の方が強い場合があり、記録は出たが勝てない、などという場合もあります。試験、テストは自分が相手。正しい努力を重ねていれば、成果は出せます。さらに定期試験は自分の課題を「見えるか」する絶好の機会です。学年の内容を理解して進級できるよう、試験問題には家で何度も取り組んでください。さあ!今日・明日を自分の夢・目標へのマイルストーンにすることができるでしょうか?

3年生は、進路決定者を中心に、何やら周到に準備しています。こちらも期待です。みんな、がんばって!

【令和7年2月25日(火)】あすの事前指導

あすから県公立入試。事前指導として、動き、持ち物、注意事項等をオンラインで確認しました。いよいよですね。

  

あすの学力検査は全員が受検します。準備は万全。あとは実力発揮のみ。という状態で最初の国語を始められることを願っています。

【令和7年2月21日(金)】ひたすら、解きまくり

3年生は、26(水)の県公立入試学検まで今日を含め登校2日!授業ではひたすら問題演習と解説です。素晴らしい集中力で課題に向き合っています。

  

何度もHPにも書いていますが、中学生は最も奇跡を起こせる年代です。入試本番の最中でも伸びます。3連休、考えうる「できること」をすべてやり尽くし、前日(火)にできなかった点を質問し、万全の態勢で本番に臨むしかありません。「補欠なき団体戦」の最終章。受検する3年生の大健闘を祈ります。結果を出せ!

【令和7年2月20日(木)】地域学校保健委員会

野火止小、陣屋小とともに校区の地域学校保健委員会を行いました。新座市出前講座を活用し、市危機管理室の浜野さん・鈴木さんに「地域ぐるみの防災対策」の講演・ディスカッション等を実施しました。ご参加の保護者の皆様からは「楽しかった」「勉強になった」との感想をいただきました。

  

  

災害は必ずやってきます。新座中も避難所に指定されていますが、実際の場面で冷静に行動できることが重要です。避難訓練時のお話で必ず触れていますが、中学生は平日昼間における最大最強の活動人材です。地域や弱者、困っている人の力になれる新座中生(卒業生も)でありたいものです。高い防災意識を持ち、そんな存在になりましょう!

【令和7年2月19日(水)】給食運営協議会

PTA代表の皆様、調理委託業者、調理員チーフを交え、給食運営協議会を実施しました。PTAの皆様には今日の給食を試食いただきました。協議は給食運営の説明、調理の工夫や課題、質疑応答と進みました。

  

何といっても驚異の喫食率99.6%!チーフからも「残食ゼロの日も結構あります」。PTAの皆様も絶賛のご意見を頂戴しました。栄養職員、調理員さん、新座中生のそれぞれが食に対する高い意識をもって取り組んでいる結果です。これからもより感謝の気持ちをもって「いただきます!」

【令和7年2月14日(金)】学年末試験

3年生は学年末試験。義務教育最後の定期試験です。学習の成果を答案用紙にすべて表現すべく、真剣に向き合っています。

  

県公立学検まであと登校7日。まだまだ、入試の最中であっても力は伸びるのです。全員の進路決定まで、補欠なき団体戦は続きます。